↑コチラは、自動車学校に置いてあるスカイウェーブ650です。
 一度も乗りませんでしたが。
 で、ココだけの話ですが、今年の6/1からAT免許が始まりましたが、まだ普通二輪AT
 に一人しか通ってないみたいです(爆)
 教官いわく、こっちは田舎だから一年後くらいに教習生が入ってくるだろう〜だそうです(爆)
 (°ー°)(。_。)ウンウン(爆)
 そういえば同期で普通二輪AT免許とるって言ってたけど、とったのかなぁ〜。

 さてさて、第二回夏休みも本日で一週間( ̄。 ̄)ボーーォ
第一回目夏休みの8/4に自動車学校へ入校して6日に2時間教習うけて、一度お江戸へ戻り
ましたが、今回の夏休みで予定通りオーバーなしで進みまして、本日卒業検定です。

 では、卒業検定模様を♪

■卒表検定・・・曇り
・PM1:00に自動車学校へ集合。
 本日、二輪の受験者は4名。
  (内訳)  大型二輪 3名
        普通二輪 1名

・最初に教室で、卒業検定についてお話を聞きました。
  ・服装のこと。
  ・試験の流れのこと。
    ※バイクチェックしたら、二輪コース外周を慣らし走行してスタート地点につき
     OKだったら検定開始。
     慣らし走行で走り出すまでは採点対象で慣らし走行中は採点なし。
     センターラインを使ってスラローム練習や一本橋波状路を意識した低速走行
     など、好きに走って下さいとのこと。
     アイドリングやクラッチ調整もこの時間を使ってできます。
  ・課題(一本橋スラローム波状路)のこと。
  ・試験中止のこと。
    (内訳) エンスト
         脱輪
         パイロン倒し
         転倒
         指定速度以下
         急制動停止線オーバー
         あとは。。。(^^;
    ※で、この時、ひとつ質問を。
     「中止の場合、すぐにスタート地点へ戻るんでしょうか?」
     『免許センターは、そうなんだけど、ココは教習所だから、ひと通り走ってもらいます』
     お〜、教習所っていいとことだ!って素直に思いました。
     つうか、検定で中止のこと考えるなんて。。。(爆)
     ま!みんなで苦笑いしてましたが(笑)
  ・ミスコースの場合のこと。
     ミスコースの場合、安全な場所で挙手して指示待ち。
     指示されて迂回するときなどの走行は採点対象なので、法規に従って走行とのこと。
  ・コース内の他の教習生や車、二輪に注意し、譲り合いながら走行して下さい、とのこと。
  ・あとは、卒業式までのスケジュールなどなど。

・試験説明後、マイクロバスに乗り込みコースを実際に案内。
  ※この時、自分でもイメージしてまわってました。
   検定員がウインカーもちゃんと出しながら案内するので、ウインカーを出す場所の確認とか。
   いまごろかよ!はナシです(爆)

・検定はPM2:00から。時間までに受験生で相談して検定車両を選定し走行前点検。

・いよいよ検定開始。
   最初は、普通二輪の受験生から。次の番の受験生が検定員の四輪へ同乗。
    ※同乗させるのは、立会人としてだそうです。←実際、ドキドキしました(爆)
   私は、一番最後。前日まで波状路でエンスト王だったのが気になってドキドキ(^^;

・私の検定模様
  ・慣らし走行で思いっきり倒しこんでスラローム練習、一本橋想定して低速走行、波状路想定
   してスタンディングの練習、戻りでもう一回スラローム練習。
  ・慣らし走行も終り、クラッチの感覚もまずまずだったので、即スタート。
  ・順調に走りだし、イイ感じ。
   すぐに指定速度を出して進路変更したが、ふとメーター見たら40km/hのところを??km/h
   オーバー。。。見なかったことに(爆)
  ・ちと動揺して安全確認しなかったかな(^^;と思い、後半は安全確認に気をつけました。
  ・混合コースで、踏切と坂道発進も終り、二輪コースへ。
  ・S字に入ろうとしたら突然クラクションが。。。(^。^;) ハテハテ?
   S字出口見たら、他の教習生が入ってきてるじゃん。。。ヾ(・_・;) オイオイ
   教官から、そのまま戻って安全な場所で待機して!と。
   両足バタバタしながら後退して、路肩で待機。もちろん左ウインカー。
   ちとS字入るのに、距離短くてふらつかなければいいなぁ〜、と思っていたら、教官から
   もう少し下がってないとS字に上手く入れないでしょ!と。
    お!いいこと言ってくれるじゃん♪(爆)
   他の教習生が無事にS字出たら右ウインカーあげて右後方確認して検定再開。
  ・そのあと、急制動一本橋スラローム波状路も上手くいって気持ちよくゴォ〜ル♪
  ・走行後、検定員から進路変更でウインカーだしてから変更行為までが早いから後続車と
   事故を起こしかねないよ!と厳重注意(^^;

・検定後、受験生みんなで話してましたが。。。
  ・一番手と二番手の方がアイドリング高くていつものようにスラローム走れなかったと。。。
    ※実際、私もスラロームで飛んでいきそうになったのは内緒ですが(爆)
   それと、私が走る前に、前の方がアイドリング高いかも?と。
   で、走行前にアイドリング下げて走ったのに。。。気をつけましょう。
   エンスト恐怖症になってもいましたから(爆)

・で、結果は。。。。

  お陰さまで『合格』いただきました♪
 明日は、免許センターへ申請してきます♪
o(^-^ )oo(^-^)o( ^-^)o ヤッター♪

教訓
 『緊張するのは当たり前 一本橋波状路スラロームの走行時間なんて気にせず
  エンスト、脱輪、パイロン倒しをしないように走れぇ〜!です』

もう1個
 『他の教習生と会話をしておくと受験で一緒になった時に気持ちがほぐれるし
  走行してる時の情報も聞くことができます♪』
  ↑私の場合、4番手(大型二輪では3番手)だったから情報もらいましたが、待っている間
   は心臓バクバクでした(−−;